結婚式場探し
前回のブログで書きましたが、結婚式の時期は8月くらいで、招待人数は100名程と決まりました。
この決まった内容をもとに、結婚式を行う会場を探していきたいと思います。
とはいっても、まずはどう探していけばいいのか。。。
結婚式情報が載っているサイトもたくさんあり、直接会って相談できる窓口もあったりと、情報を多く得られるのは良いのですが、なかなか迷いますね…。
結婚が決まったらゼクシィ
とりあえず結婚式といえば定番でもあるゼクシィを買ってみようかと、コンビニへ行きました。
すると、さっそく雑誌コーナーにゼクシィが置いてありましたが、これは辞書かっ!というような分厚さです。
私の仕事柄、ゼクシィは何度も見たことはあるのですが、実際に購入し持って帰るのは初めてです。
その重量もかなりのもので、コンビニのビニール袋では取っ手の部分のビニールが伸びてしまい、指がちぎれそうになりながら、持ち帰ってきました。
やっぱり紙媒体は見やすい
さっそく苦労して買ってきたゼクシィを見てみると、やっぱりネットで見る情報よりも、紙媒体は見やすいというか、楽しみながら見れる気がします。
当然ながら載っているのは、ほぼ結婚式会場の情報というか広告で、最初のページの方に結婚式に関するQ&Aだったり、先輩カップルの体験談などが載っています。
ゼクシィのネット版でも同様の情報が見れるとは思うのですが、まぁ記念としても、とりあえずこの重みのある雑誌を買ってみても良いと思います。
分厚いだけあって、多くの会場情報が載っており、それぞれの会場のおおまかな価格や、アピールポイントなども分かりやすいです。
このゼクシィの雑誌だけでも、会場選びは可能だと思いますが、より多くの情報を得るため、ネットでも探していきたいと思います。
おすすめの式場情報サイト
式場情報が載っているサイトは、本当にたくさん有り、どのサイトを利用するのか迷われる方も多いのではないでしょうか。
私も実際にサイトを利用してみて、便利だったと思うサイトをいくつかご紹介したいと思います。
■ゼクシィ 掲載会場の数や情報量も多く、撮影や演出の業者も載っています。最初にゼクシィで調べて、候補となる会場の目星をつけました。
■みんなのウェディング 実際に式を挙げた人や参列した人の口コミが多数掲載されており、辛口な感想なども載っているので大変参考になりました。実際にかかった費用も投稿されていて、料金の目安になると思います。
■ウエディングパーク こちらもクチコミサイトで、より多くの情報が欲しかったので、候補となる会場の口コミを調べました。
■結婚式準備・式場探しのマリミー マリミーは結婚式準備や式場探しのアイデアを発信するメディアです。初めて参加するブライダルフェアでの注意点や最新ドレス・
■後悔しない結婚式 現役ウェディングプランナーが結婚式場探しから費用の抑え方、
上記のサイトを利用し、会場情報などを調べました。
その他に、結婚式のプロデュース業者として「スマ婚」や「楽婚」といったサイトがあり、CM等で目にしたことがある方もいるのではないでしょうか。
このプロデュース業者というのは、会場選びだけではなく、結婚式の準備や打ち合わせも行ってくれる業者です。
そのため、ゼクシィなどの式場を紹介するサイトとは、サービス内容も異なってきます。
プロデュース業者を利用すると、会場との価格交渉をしなくても費用が安くなったり、料金の後払いが可能といったメリットがあります。
ただし、選べる会場が限られたり、自由度の面などのデメリットもあり、むしろ私は、会場側といろいろ交渉をしたかったので、利用しませんでした。
結婚式会場の種類
結婚式の情報サイトを見ていると、会場もいくつかの種類に分けて掲載されていると思います。
大まかに分類すると、結婚式場(ゲストハウス)・ホテル・レストラン・神社・海外挙式、といった感じに分けられると思います。
私達の場合、まず海外挙式は全く考えておらず、候補から外れました。
神社での和装の結婚式も良いかな~とも思いましたが、神前式の場合、式に参列できる人数が限られるという事があったり、やっぱりウェディングドレスでの挙式が良いという新婦の希望もあったため、神社も無しとなりました。
費用面で比較してみる
残った候補を費用面で比べてみると、レストランが一番安く、結婚式場(ゲストハウス)とホテルは同じくらい、といった感じになると思います。
もちろん会場のグレードによって料金はピンキリなので一概には言えませんが、比較的レストランでの結婚式は費用を抑えられる場合が多いと思います。
費用を抑えたい私としては、レストランウェディングは大いにアリなのですが、ちょっとピンとこない感じです。。。
これまで何度かレストランでの結婚式にも出席した事があり、会場は綺麗で華やかだし、料理にもこだわりがあったりするのだと思うのですが、もうちょっと結婚式っぽいところが良いかな~と。
通常はレストランとして営業しているため仕方が無いとは思うのですが、例えば、テーブルが円卓ではなく長卓で、席の並びがちょっと窮屈だったり、新郎新婦の座る高砂が見えずらい配置だったり、という事もありました。
とはいっても、費用面は魅力的だし、ゲストからすると料理が美味しいイメージがあって良いのかも…、う~ん、やっぱり会場選びは迷いますね。。。つづく
トキハナでは式場見学時の即決不要・交渉不要で、最大限の割引や特典があらかじめ適用(最低価格保証)されます。
さらに、ドレスやカメラマンなどの持ち込み費用が無料(一部式場を除く)となります。