席次表

披露宴の席次表の書き方。座席の配置や順番の決まり事

席次表書き方
本サイトはプロモーションを含みます

席次表作成時の基本的な決まり事

席次表を自分達で手作りする場合や、会場・業者へ依頼した場合でも、ゲストの配置や席順、肩書きなどは自分達で考える必要があります。

席次表の書き方には、基本的なルールやマナーがあり、誤った書き方では失礼にあたる事も。

ただし、あまりにルールにとらわれ過ぎるのではなく、配置や席順などは柔軟に対応するようにしましょう。

 

ゲストのグループ分け

まずは新郎側・新婦側でそれぞれ、ゲストを大まかなグループに分けましょう。仕事関係・友人・父方親戚・母方親戚・家族といった感じに分かれるかと思います。

そして、会場によって各テーブルに座れる人数が決まっていますので、その人数に合わせてグループをさらに細かく分けていきます。

他のテーブルと比べて、あまりに人数が少なくなってしまうテーブルがある場合は、他のグループと一緒にしても良いと思います。(その場合は、ゲストの年齢や人柄なども考慮しましょう)

 

テーブルや席の配置

ゲストの配置は席次表作成の上で、悩みどころだと思います。基本的な決まり事に従った上で、ゲスト同士の関係性などもふまえながら、バランスの良い配置を心掛けましょう。

まず全体の配置として、ゲスト席から高砂(新郎新婦席)を見て、左側が新郎側右側が新婦側となるよう配置します。

基本的には新郎側と新婦側のゲストのテーブルは分けるようにしますが、人数の調整上、1テーブルに新郎側と新婦側のゲストを一緒にしてしまっても問題はありません。(ただし、不快に思う方が出ないよう注意しましょう)

 

ゲストの席順

披露宴での席の順番にも、上座・下座があり、新郎新婦席に近い席が上座となり、遠い席が下座となります。通常、最も上座に座るのは主賓(会社上司など)となり、末席に座るのは両親となります。

よって、テーブルの並びとしては、新郎新婦席に近いテーブルから、仕事関係(主賓席)→友人→親戚→家族の順番となります。

また、各テーブル内の座席でも、新郎新婦席に近い席が上座となりますが、隣り同士の関係性などを重視して、多少上座下座の並びが違っていても良いと思います。

 

子供連れや妊婦、高齢者への配慮も。

小さい子供がいる場合は、泣き出したり離席する事も多くなりがちなので、夫婦の間に席を設け会場の出入りもしやすい配置が良いと思います。

また、妊婦や高齢者のゲストも、出入りしやすい配置にしたり、可能であれば一息つけるソファ席なども用意してあげると良いでしょう。

2~3時間ほどの披露宴でも、妊婦や高齢者にとっては体調がつらいと感じる方もいますので、出来る限りの配慮を心掛けましょう。

 

まとめ

ご紹介したように、配置や席順には上座下座などの決まり事はありますが、あまりにルールにとらわれ過ぎて、ゲストにとって居心地の悪い空間とならないよう注意しましょう。

特に各テーブル内での配席については、上座下座が崩れてしまっても、ゲスト同士の関係性などを重視して、楽しんでもらえる配席が一番だと思います。

また、お子様や妊婦・高齢者の方への心配りも忘れずに、ゲスト全員にとってベストとなる配席を考えましょう。

 

持ち込みOKの掲載式場数No.1
トキハナ公式サイト

トキハナでは式場見学時の即決不要・交渉不要で、最大限の割引や特典があらかじめ適用(最低価格保証)されます。

さらに、ドレスやカメラマンなどの持ち込み費用が無料(一部式場を除く)となります。

トキハナの特典を見る